全国特産物【北海道編・筆文字】(既製デザイン)

北海道物産のぼり旗です。 例えば、アピールしたい商品が沢山ある場合は デザインを揃える事でお店の一体感が生まれます。 複数の商品をアピールする場合は 「デザインを統一する事」これが集客アップの秘訣です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶北海道おみやげ(AAH201) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶北海道石狩鍋(AAH202) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 北海道ザンギ(AAH206) 全国特産物のぼり「北海道」編。白地に「北海道ウニ丼」の文字が目立ちます。北海道の特産物であるウニをふんだんに使った美味しいウニ丼、発祥は北海道の礼文島と言われています。落款には「旬の味覚」の文字。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 北海道ウニ丼(AAH207) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 帯広豚丼(AAH213) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 北海道ちゃんちゃん焼き(AAH214) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 北海道ずわいがに(AAH224) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 厚岸牡蠣(AAH227) 全国特産物のぼり「北海道」編。白地に「幌延町トナカイ肉」の文字が目立ちます。 落款には「北海道産」の文字。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 幌延町トナカイ肉(AAH238) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶北海道紅鮭(AAH233) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 北海道いくら(AAH235) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 北海道チーズ(AAH242) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 北海道じゃがいも(AAH245) ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 利尻昆布(AAH250)

温泉『水彩画風シリーズ』(既製デザイン)

和紙と水彩のイメージの和風シリーズです。 当店のベーシックなデザインの一つです。 和紙と水彩のイメージの和風「天然温泉」のぼり旗です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 天然温泉(GOR016) 和紙と水彩のイメージの和風「露天風呂」のぼり旗です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶露天風呂(GOR017) 和紙と水彩のイメージの和風「日帰り温泉」のぼり旗です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 日帰り温泉(GOR018) 和紙と水彩のイメージの和風「日帰り入浴」のぼり旗です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶日帰り入浴(GOR019) 和紙と水彩のイメージの和風「源泉かけ流し」のぼり旗です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 源泉かけ流し(GOR020) 和紙と水彩のイメージの和風「宿泊できます」のぼり旗です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ 宿泊できます(GOR024) 和紙と水彩のイメージの和風「足湯」のぼり旗です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶足湯(GOR021) 「◯◯温泉」の部分に地名が入ります。決済時の備考欄に「地名」をご記入ください。仕上がり見本が出来次第、お客さまにメールで確認していただきます。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶ ○○温泉【名入れのぼり】(GOR035)

限られた数の在庫商品でのプロモーション事例

【ブランド力があり、多くのファンがウェブサイトを訪れてくれるなら、商品の在庫が残り僅かで売り切りたい場合のプロモーションは、サイトのヘッダーで告知するだけで十分な効果があります。】 趣味で音楽をやっているのですが、 先日機材が欲しくてとあるメーカーのサイトを訪れたところ、 サイトのトップページにまず現れたのはキャッシュバックキャンペーンのお知らせでした。 この告知を見た瞬間に、 なんでもっと早くこのキャンペーンをわたしに教えてくれなかったんだ! と衝撃を受けました。 こんなにお得な情報にたどり着くためには、 本当にたまたまこのタイミングでサイトを訪れるしかなかったのでしょうか。 もしわたしのライブイベントの開催が今月でなく来月だったら、 わたしはこのキャンペーンに出会うことなく、 商品の購入をそれほど深く検討しないままだったでしょう。 3年前にこのメーカーサイトからB級品のキーボードを購入した時も、 たまたまそのサイトを訪れて、ちょうど買おうと思っていた商品がたまたま安く出ていたから即決したという流れでした。 業界内ではトップクラスのメーカーなので、 メルマガの購読を促進したり大きなディスプレイ広告などを出さなくても、 わたしのように「いままさに買おうか迷っている」というユーザーが、 ちょうどよいタイミングで、ある種自動的にサイトを訪れて購入してくれるのかもしれません。 わたしにメルマガ登録を強く薦めて、 このキャンペーンをもっと早く教えてくれれば、 もっと深く買おうか迷うことができたのですが、 こちらのメーカーはそこまで販促に手間をかけなくても 市場に商品を出せば売れるほどのブランド力を持っているということなのかなと解釈しました。 だいたいのメルマガは不要と感じたらすぐに登録を解除してしまうのですが、 コンタクトレンズの割引クーポンが付いたメルマガのように 必要と感じるものはなんとなく購読を続けています。 ほしいタイミングのときだけピンポイントでお知らせを届けてくれるサービスがあると便利ですね。 (デザインのぼりショップのオンラインストアへ)

Cafe Open(既製デザイン)

背景が3色展開ののぼり旗でカフェの要素がイラストで コンパクトに収められています。かわいらしいイメージです。 これはオレンジの商品です。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶Cafe Open (オレンジ)(PAC132) ↑こちらはレギュラーサイズ、袋縫い加工の商品です。 商品ページはこちら▶ Cafe Open(オレンジ)(PAC132) ↑こちらはスリムショートサイズになります。 商品ページはこちら▶Cafe Open (オレンジ)(PAC132) ↑こちらはスリムショートサイズ、袋縫い加工の商品です。 商品ページはこちら▶ Cafe Open(オレンジ)(PAC132) こちらがピンクの商品です。また違ったイメージになっていると思います。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶Cafe Open (ピンク)(PAC133) ↑こちらはレギュラーサイズ、袋縫い加工の商品です。 商品ページはこちら▶ Cafe Open(ピンク)(PAC133) ↑こちらはスリムショートサイズ、袋縫い加工の商品です。 商品ページはこちら▶ Cafe Open(ピンク)(PAC133) 茶色はシックな印象ですね。 ↑こちらはレギュラーサイズの商品です。 商品ページはこちら▶Cafe Open (茶)(PAC134) ↑こちらはレギュラーサイズ、袋縫い加工の商品です。 商品ページはこちら▶ Cafe Open(茶)(PAC134) ↑こちらはスリムショートサイズになります。 商品ページはこちら▶Cafe Open (茶)(PAC134)

桜えびのかき揚げ丼

こんにちは! ゴールデンウィークはいかが過ごされたでしょうか。 今年は細切れだったため、海外ではなく国内旅行に 行かれた方も多いと思います。 ところで、旅行の楽しみの一つは食事ですよね。 名物料理を食べるのもいいですが、 私の経験では、旅先で初めて見た食材や料理を 勇気を出して食べた時の方が後々まで忘れられない 旅の思い出となる事が多いです。 そこで今日は、静岡の駿河湾に立ち寄った際に 是非召し上がって頂きたい知られざる絶品料理、 『桜えびのかき揚げ丼』を紹介いたします。 桜えびの漁は日本では春と秋に駿河湾の二つの港だけでしか 行われていません。 4cm程の大きさで、殻を剥かずに生や釜揚げ、素揚げ、かき揚げで 食べられます!又、桜えびの煎餅はお土産として人気です。 私の家では、旬の桜えびのかき揚げ丼を食べるために ゴールデンウィークに自宅の横浜から駿河湾の由比へ行くのが 恒例となっています。 今年のゴールデンウィークは忙しく、私は同行しなかったのですが お土産に桜えびの掻き揚げを買ってきてくれました。 買ってから時間が経ってしんなりしていたので オーブントースターで焼き直してご飯の上に乗せ、麺つゆを垂らして食べました。 桜えびの薄い殻のサクサクとした食感が楽しめました! 駿河湾の由比では桜えびだけでなく、 しらすも同じ時期(年に二回、3月末から6月上旬と10月末から12月末) に漁期を迎えるそうです。 是非、旬の味覚を味わいに由比へお出かけになってみてください。 デザインのぼりショップでは『桜えびのかき揚げ』と『桜えび』の のぼり旗を扱っていますので興味のある方は以下のリンクからどうぞ。 商品ページはこちら ▶桜えびのかき揚げ(HSZ106) ▶桜えび(HSZ108) ▶由比桜えびのかき揚げ(HSZ206) ▶由比桜えび(HSZ208) ▶由比 桜えびのかき揚げ(HSZ306) ▶駿河 桜えび(HSZ308) ▶櫻えびかき揚げ(HSZ406) ▶櫻えび(HSZ408) 『生しらす丼』ののぼり旗は以下のリンクからどうぞ。 商品ページはこちら ▶生しらす丼(DON021) ▶生しらす丼(DON033) ▶生しらす丼(DON039)

記事カテゴリー