販売価格
素材 : ポリエステル/印刷方法 : 昇華転写/耐久期間は設置場所などの環境により変わりますが、約6ヶ月~1年です。しっかりとした厚みで丈夫な生地です。布製の横断幕などではスタンダードな生地です。屋内外どちらでも使用できる生地です。昇華転写で発色が良く、やや深みのある味わいが出せます。保存時、長持ちのためには、直射日光・高温多湿は避けてください。
素材 : 綿/印刷方法 : 顔料染め or 本染め/最も基本的な平織りで織られ、製作された天竺木綿は、比較的安価に購入できます。格安で本格和風本染めを用いた、オリジナル作成ができる生地となっています。飲食店から楽屋のれんまで、様々な目的で使用され、特注品の作成を行う上では人気の生地です。
素材 : 綿/印刷方法 : 顔料染め or 本染め/スラブは、紬調で厚手な生地です。雰囲気ある佇まいを求められる飲食店などの店舗用として、多く使われています。厚手な分、裏刷りをしなければ完全に裏まで染料が抜けないという難易度はありますが、丈夫で人気な素材の一つになります。横長の紬柄が不規則に横方向に複数走っており、「和」を意識したのれん作成ができます。
トロマット(ポリエステル)生地に印刷する際の印刷方法です。昇華転写とは、専用の特殊なインクを使用して印刷した印刷物を熱によって気化させ、密着させた生地に染め込みます。耐久期間は設置場所などの環境により変わりますが、約6ヶ月~1年です。防炎加工が可能です。
染め上げた後、乾燥して完成します。太陽光による色あせがゆっくりなのが強み。顔料はインクを生地に染み込ませると言うより、のせる形になり、ほとんど裏抜けしません。経年劣化でのせたインクがひび割れてくることがあります。顔料をのせる形になるので、他の色を近い場所に使用可能です。防炎加工はできません。
染めた後、洗浄して完成します。インクを生地に染み込ませるので手触りなめらか。裏からも染めがわかります。顔料染めと比べてラインがきれいに出ます。他の色を近くに置く場合には白抜きが必要です。長く使用していて味が出てきます。防炎加工が可能です。
竿を通す部分(チチ)を輪っか状にして縫製した仕立て方法です。関東仕立てともいいます。
竿を通す部分を袋状に縫製した仕立て方法で「棒袋」とも呼ばれます。関西仕立てともいいます。
染巾数とはのれんの切れ目ごとに分けられた部分のことです。のれんの巾数は、縁起の良い数字とされる3、5、7巾が一般的です。1巾のサイズは、よこ約35~45cm程度を一布にして縫い合わせるものが一般的となっていますが、ご希望のサイズでお作りすることが可能です。
染巾数とはのれんの切れ目ごとに分けられた部分のことです。のれんの巾数は、縁起の良い数字とされる3、5、7巾が一般的です。1巾のサイズは、よこ約35~45cm程度を一布にして縫い合わせるものが一般的となっていますが、ご希望のサイズでお作りすることが可能です。
よこのサイズはのれんを設置する間口のサイズぴったりでご指定ください。すでに「のれんかけ」が設置してある場合は、のれんかけの両端からそれぞれ5~10cmマイナスした長さがオススメです。
たてのサイズの測り方は「チチ仕立て」と、「袋縫い仕立て」の場合で若干異なります。サイズをご指定いただく際にご注意ください。「チチ仕立て」の場合、たてのサイズはチチの部分を含みません。「袋縫い仕立て」の場合、たてのサイズは袋縫い部分を含みます。
設置用の「のれん棒」の太さによって必要な長さが変わりますので、設置用の器具が通るサイズをご指定ください。
(例)直径25mmの棒を通す場合
25×3.14÷2=39.25 これに20mmを足して約60mmが必要なサイズとなります。