デザインって何?イメージ画像
あなたは「デザイン」って何のことか説明できますか?

こんにちは。デザインのぼりショップ店長の井口茂樹です。 今日は備忘録的にデザインについての考えをまとめてみたいと思います。 まず、デザインとは何か? Wikipediaによると、「デザイン(英語:design)とは設計のことだが、(日本語に限らず)「意匠デザイン」(他に「造形デザイン」など)の意味で単にデザインの語が使われていることも大変多く、デザインすなわち意匠のことだと思われていることも非常に多い。英語では意匠についてはスタイルが使われており、例えば日本で言う建築デザインは建築様式(architectural style)と言う。」だそうです。 なんだかよく分からないですよね。そもそも「意匠」って何?という方も多いのではないでしょうか。 意匠法第2条によると、「この法律で「意匠」とは、物品(物品の部分を含む。第八条を除き、以下同じ。)の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいう。」だそうです。 私なりに解釈して分かりやすく説明すると「デザイン」と「意匠」は世間一般的には同じ様な意味で使われている。意匠とは模様や形、色などの見た目である。…こんなところでしょうか。あなたも「デザイン」と聞くと「模様や形、色などの見た目」という認識ではありませんか? 実際に模様を作ったり、形や色、書体を決定するので間違ってはいないかもしれません。ただ、デザイン(英語:design)とは設計との意味がある通り、本来の意味はもっと広いのです。私は大学のグラフィックデザイン学科で美術・デザインを学んで広告デザイン業界で経験を重ねてきました。 私の過去の経験でいうと、 企業の商品がより売れるための「デザイン」、 企業のイメージを上げるための「デザイン」、 消費者との共感が得られるような「デザイン」、 読者が読みやすいような「デザイン」、 などを積み重ねてきました。 例えば企業との広告デザインの仕事を紹介します。(細かな内容は省いています) 「新しい車を販売したい」という企業側と「どんな特徴があるのか?誰がターゲットか?」などを徹底的に勉強会、ヒアリングを行っていきます。例えば「子育て世代に向けたファミリーカー」を売りたいのであれば消費者に対して「この車を手にすれば、幸せな家族の時間が得られること」をコンセプトとして決めて、様々な媒体(CM、ポスター、新聞広告、WEB広告など)を通して伝えていくのです。もちろん、スポーツカーを売りたいのであれば、伝えたい内容も手法も変わってきます。 ここでいう企業の問題点・課題は「車が売れない、売りたい」ですし、消費者の問題点・課題は「車が無いと不便、幸せな家族の時間を得たい」です。その問題点を解決するにはコピーライティングを含めたデザインのチカラ(宣伝力)が必要になってくるのです。もちろん、一番重要なのは商品力(例でいうと車の魅力)なのは言うまでもありません。 また、「デザイン」というと、ファッションデザインや建築デザイン、工業デザインなど他にも様々な業種があります。 ファッションでいえば、「この服を着れば、太った体型が隠せて足が長く見える」、 建築でいえば、「狭い敷地だけどデッドスペースを無くして快適な生活が送れる」、 工業デザインでいえば、「人間工学に基づいた腰が痛くなりにくい椅子を開発」、 などなど様々な問題点・課題・ニーズを解決していくことを含めてデザインの仕事だと言えます。 私はグラフィックデザインの分野が専門なので、私なりの言葉で「デザイン」を説明すると… 「問題点」を視覚的に「解決」する方法が「デザイン」である。ですかね。 デザイン(design)=問題解決法とも言い換えることができると思います。なので「デザイナー(designer)=問題解決する人」なのではないでしょうか。厳しい言い方をすれば、問題解決できなければデザイナーではないとも言えます。デザイナーには美的センスのように芸術的な部分ももちろん必要ですが、コミュニケーション能力も極めて重要だといえます。デザインとは相手(依頼主や消費者)がいて初めて成り立つものです。自己中心的で協調性が無いと「良い意匠」をつくっても依頼主を説得できずに、満足いく結果を得ることができません。また、依頼主側のセンスとスキルも実は重要で依頼主の言いなりになりすぎた結果、素人がつくったのと変わらないトンチンカンなモノが世の中に出ることもあります。(私も過去にひどいモノを世の中に送り出した経験があります) どうしても依頼主(お金を払う立場)とデザイナー(お金をもらう立場)なのでデザインの仕事では依頼主との間に上下関係ができやすい構造があります。ただ、仕事をする上での理想型は依頼主とデザイナーが50:50の対等な立場で一つの目的(問題解決)に向けて手を取り合うパートナーのような関係です。その方がお互いにとって幸せだと思いませんか。 デザインのぼりショップがフルオーダーデザインプランを受注審査制(2017年3月時点)にしているのも、クオリティの高い仕事を確保するのと同時にクオリティの高いクライアント(依頼主)と一緒に良い仕事をしたいからに他なりません。

アサヒ薬局日野店のぼり旗
アサヒ薬局日野店に行ってきました。

こんにちは。デザインのぼりショップ店長の井口茂樹です。 先日、八王子でのイベントに弊社代表と参加しました。帰りのルートを立川経由、南武線を使うか長津田経由の横浜線を使うか迷っていました。迷っているうちにそういえば直近でフルオーダープランでのぼり旗をご発注いただいたお客さまが近くにいることを思い出しました。株式会社メディトラストパートナーズ(アサヒ薬局日野店)代表の濱崎さまです。 八王子駅から1駅となりの豊田駅から徒歩13分程歩いた先にアサヒ薬局日野店はあります。この豊田駅は弊社代表が貧乏学生時代を過ごした最寄り駅です。約25年ぶりに豊田駅を降りたそうです。 突然の訪問だったにもかかわらず、快く迎えいれていただきご挨拶をさせていただきました。「ポールをもう少し伸ばして高さを出した方が良いですよ」と実際に設置した様子を見た上で感想を伝えさせていただきました。また、濱崎さまがデザインのぼりショップをきっかけはインタビューサイト「ニッポンの社長」に株式会社メディトラストパートナーズ代表の濱崎さまが取り上げられたことでした。なんと濱崎さまが取り上げられた記事の次が弊社代表のインタビュー記事だったのです。その記事を目にしてデザインのぼりショップにご発注いただいたのです。こんな縁もあるんですね。 フルオーダーで制作するにあたり、ホームページやインタビューサイトに企業理念、他店に対しての独自の強みなどが掲載されていたので深く読み込んで以下のUSPを濱崎さまと話し合いながら定めていきました。 【アサヒ薬局日野店のUSP & スローガン】 ・私たちは、待ち時間をお伝えしています。 ・私たちは、薬の相談にお答えしています。 ・私たちは、日野に根ざしたあなたの街の薬局です。 徐々にお客さまからのぼり旗の感想をいただいているそうです。お店の前を通る方が「何か普通じゃない薬局があるぞ」と思ってくれたら嬉しいですね。また、店内からのぼり旗を見ることでスタッフのモチベーションアップにも繋がっているみたいです。 株式会社メディトラストパートナーズホームページ http://medi-trust-partners.co.jp/ 「ニッポンの社長」株式会社メディトラストパートナーズインタビュー記事 http://www.nippon-shacho.com/interview/in_medi-trust-partners/ 「ニッポンの社長」株式会社トランプス(デザインのぼりショップ)インタビュー記事 http://www.nippon-shacho.com/interview/in_trumps/ デザインのぼりショップ公式ブログ「あなたのお店の売りは何ですか?」 USP(Unique Selling Proposition)とは? http://origin.design-nobori.com/content/archives/3985 追記ーー 帰りに約25年ぶりに豊田駅に降りた代表と周辺を少し散策しました。25年前に行きつけだった飲食店はほとんど入れ替わっていたそうです。商売を10年続けるのはとても厳しいとは聞いていましたがやはり大変なんですね。駅前は大手チェーン店ばかりでした。代表が当時住んでいたボロボロのアパート(失礼!何度か中高生の時に新潟から遊びに行ったことがあります)も取り壊されていました。25年前の引越しの際、同じアパートに住んでいた幼子を連れた女性から餞別として5,000円もらったそうです。「あの人も経済的に厳しい状況だっただろうに、もらわなければよかったなぁ…」と感慨にふけっているのがとても印象的でした。

Cafe ALAmiさま看板
赤羽のCafe ALAmiさんに行ってきました。

こんにちは。デザインのぼりショップ店長の井口茂樹です。 最近、アップした「赤羽の街のパン屋さん Lille farさん」(記事はコチラ)のすぐ後に伺ったのが今回、ご紹介するCafe ALAmi(カフェ アラミ)さんです。別の用事で赤羽駅に来る予定があったのですが、ちょうど前日にのぼり旗のご発注があったのでご挨拶に立ち寄りました。 スマートフォンの地図アプリで住所を入力しておおよその方向を確認してポケットに入れました。そして赤羽の街をぶらぶらしながら向かって行きました。 初めて訪れた街ですがとても賑やかで昼からお酒が飲める店も多く(重要です)楽しい雰囲気の街ですね。 夜はまた雰囲気が変わるのでしょう。いくつか商店街を抜けて10分少々?歩いたところで偶然、当店ののぼり旗を見つけました。「赤羽の街のパン屋さん Lille farさん」です。 Lille farさんにご挨拶をしてまた歩き始めると商店街が途切れ大きな幹線道路に出ました。 おや?おかしいなと思い、ポケットのスマートフォンを取り出してみるとCafe ALAmi(カフェ アラミ)さんをすでに通り過ぎていました。 「ゆっくり歩いていたのに気づかないものだなぁ」と思いながら踵を返し、来た道を戻りました。でもそのおかげでLille farさんにご挨拶できたので結果的には良かったです。笑 ようやく到着してお腹が空いた頃だったのでご挨拶とともに食事をとることにしました。 実は店主の木村さんは以前、このブログでも紹介したcafe OREOさん(記事はコチラ)と同じカフェ専門学校に通っていたときからのご友人だそうでcafe OREOさんからデザインのぼりショップを紹介してくださったそうです。 聞いてみると、cafe OREOさんが忙しくて木村さんがお手伝いに行った時のこと、 お客さまが入店する度に 「あのお客さまは絶対のぼり旗(をきっかけに入店してくれた)だよ!」 「今、立てて無いなら絶対立てたほうがいいよ!」 と強くのぼり旗を勧めてくれたそうです。 食事を待っている間にも何処にのぼり旗を立てたら良いか?気温によってのぼり旗の内容を変えること(夏ならアイスコーヒーなど)をオススメしたり、店内のインテリアやメニューがインドネシア風の理由(過去にインドネシアで日本語を教えていたとのこと!)などお話していただきました。 ジャワカレーにも惹かれ迷いました。笑 インドネシア風ピクルス。名前はアチャール。とても美味しい! 珈琲のセミナーもやっているようです。 一緒にいった友人はバジルのパスタ。麺が旨いとあっという間に食べ終わっていました。 ピザトースト、ジャワカレーと迷った挙げ句、私が頼んだナポリタン。イタリア人が怒るような、いわゆるナポリタンとは少し違います。(私はどちらも好きです) 豆は淹れる直前に挽いています。 サイフォンで一杯ずつ丁寧に淹れています。なぜサイフォンなのか聞いたところ、安定した味が出せるところが気に入っているとのことでした。「ペーパードリップは練習したけど上手くならなかった。笑」と冗談なのか本気なのかよく分からないこともおっしゃっていました。笑 私はミャンマーの珈琲をいただきました。国内では稀少なコーヒーとのこと、初めての味わいでした。 まだ、のぼり旗が到着しない段階でご挨拶に伺いましたが 当店ののぼり旗がCafe ALAmiさまの目印となってお役に立てることを願っています。 Cafe ALAmiさまホームページはコチラ

赤羽の街のパン屋さん Lille farの奥さまとのぼり旗
赤羽の街のパン屋さん Lille farさんに行ってきました。

こんにちは。デザインのぼりショップ店長の井口茂樹です。 先日、赤羽の街のパン屋さん Lille farさんに行ってきました。 正確にいうとたまたま発見しました。この日は最強寒波で日本中がすごく寒い日でした。 別の用事で初めて赤羽駅で降り、凍えながら街をブラブラしていると見慣れたデザインののぼり旗が立っていたのです。 「おー、ウチののぼり旗だ!」 立っていたのぼり旗は商品番号:PAC425 自家製 ベーカリーのぼり旗です。 版画タッチの優しいイメージののぼり旗です。 思わず嬉しくなり、挨拶しなければと扉を開けました。 「あのー、オモテに立っているのぼり旗を作っているものですが…」 「あー、お便りのイラストで見たことありますー。笑」 良かった。内心ホッとしました。 (当店ののぼり旗を購入した方へはニュースレターを送っているので私の顔を見たことがあったようです。) 奥で作業していたご主人ともご挨拶させていただきブログ掲載の許可をいただきました。 凍えていて写真がぶれてます。すみません。 ピロシキって珍しいですよね。 雑誌にも紹介されたことがある看板メニューのひとつです。 残念ながらオススメのカレーパンと食パンはすでに売り切れていたのであんドーナツを購入しました。(食べてしまって写真を撮り忘れました) 最後に奥さまとのぼり旗を一緒に撮影させていただきました。 ちょっとした出会いに凍えた体も温かくなった一日でした。 赤羽の街のパン屋さん Lille farさまホームページはコチラ

宮川橋もつ肉店看板
人気店探訪!宮川橋もつ肉店

店長の井口茂樹です。 昨日、横浜駅周辺で打ち合わせ後、1駅隣の桜木町で降りて野毛の「宮川橋もつ肉店」に行ってきました。人気の立ち飲み屋さんです。 周辺は暗く、小さな看板が目印です。到着は18時半頃でしたが店内はもちろん、店外スペースも人でいっぱいでした。ただ、回転スピードが早いのでレジで注文待ちしている間に席が空きました。場所も少し分かりにくいのですが、人気店なので口コミでお客さんがどんどん増えていってるようです。もはやマーケティングが必要のないレベルのお店ですね。 一緒に行った代表は角ハイボール(ダブル)、私は生ビールで乾杯。 この店のすごいところは合理化が徹底されている点。まず先払いでドリンクと料理を注文します。例えば、くし焼きは「種類、味付け、本数」の順番で頼むように貼り紙がされています。毎回、少し緊張します(笑)。立ち飲み屋さんは大体そうですが食べ終わったお皿やグラスは自分で片付ける仕組みになっていて店員の人数が少なくても済むようになっています。そして人気店特有のものなのかお客さんのマナーの良さも特徴的です(過度な大声禁止などの貼り紙もありました)。私がここで働くことを想像した時に、オーダーした料理は後から運ばれて来るので、どのお客さんがどこにいるのか把握するのが大変そうだなぁと感じました。 数ヶ月前は1人で来たのですが今回は2人だったので品数を多く頼めました。手前から小袋刺し、センマイ刺し、皿焼きレバー、ポテトサラダ。この後にも冷やヤッコ、塩ユッケ風ロースト、シロ串焼き、ハツ串焼きなども美味しかったです。 今回、お目当ての皿焼きレバー(330円)。自分でガスバーナーで使って炙ります。鮮度もよくてビールによく合います。 繁盛店のヒミツを探ろうと店内の貼り紙や導線、オペレーションを考えながら楽しく飲んで楽しく食べました。 追加注文したもつ煮込み。写真を撮る前に食べてしまったので少し減っています(笑)。「近所にもこういう店があればいいのにね」と話をしながら帰路につきましたが、近所にあったらダメになりそうです。

恵比寿地区大運動会でのぼり旗が活躍

先日、恵比寿地区体育会さまの地区運動会ののぼり旗を納品いたしました。 納品後、運動会の風景を撮影させていただきました。 16地区で競い合う地区体育会。同デザイン16種ののぼり旗が一同に揃うと壮観です。 よく地方では地区対抗の運動会を行っていて、地域のつながりなどを感じられますが (筆者の住んでいる所も同日運動会でした(笑)) この撮影場所は、なんと渋谷区は代官山!! 東京23区内それも、ビル街やショッピングモールが建ち並ぶような地区です! 参加されている人数もとても多く、みんな笑顔で一所懸命! 同じ地区の方が活躍されると大きな歓声が聴こえてきます。 稀に地区に住んでいる有名人も参加されたりしているとかいないとか。 大都会と言われるこの地で、繋がりが大事とされる地域コミュニケーションが 活発におこなわれているとは、とても驚きました。 地域のつながりの希薄が。。。というお話をよく聞きますが 都会の中でも繋がりを持つ大事さが伝わってきますね。 都合により、午前中の競技にしか参加できませんでしたが、 午後の部がものすごく盛り上がるそうです。 午前中でも、パワフルな勢いだったので 午後はいったいどんな感じだったのでしょうか。 とても気になりますね。   以下、体育会の写真になります。 地区の子供たちの徒競走。 のぼり旗をつかった競技もあります。 のぼり旗を持っての行進です。 恵比寿音頭から始まるシニア競技の玉入れ。恵比寿音頭を初めて聞きました。 午前中の〆の競技、地区対抗の障害物競争。ゴールシーンです。 撮影にご協力いただきました。恵比寿地区体育会のみなさま、長谷戸地区、他15地区のみなさまどうもありがとうございました。 そんな地域の繋がりのひとつに貢献に一役買ってしまう のぼり旗はいかがでしょうか(笑)

記事カテゴリー