「道の駅ではデザインが斬新なののぼりが活躍中!人目を引くので気に入りました!早くデザインのぼりを使ってみて!」

(画像はイメージです) 「のぼり旗」を活用されたお客様から、嬉しいお声をいただきました! お声をいただきましてありがとうございます! —————   道の駅おがわ 食事処 味菜さま (お使いいただいているのぼり旗) 1.当店を評価してください。 ■とても良い 2.ご購入前に感じていた不安は?  品質がどんなものか心配でしたが、まあまあでした。 3.提供させていただいた商品に関して何が一番気に入りましたか? デザインが斬新で人目を引くので気に入りました。長いことありきたりののぼり旗で常に良いデザインがないか探しておりました。 袋とじも使ってみたいと思います。 4.あなたが当店で購入するにあたりどの程度スムーズに対応できましたか? 極めてスムーズ 5あなたのためにサービスを改善できることはありますか? 私共は道の駅で主に和食を主にしたメニューが多いですので和食でおしゃれなのぼり旗旗があれば嬉しいです。また、信州の郷土食のおやきも製造販売しておりますが、おやきののぼり旗も可愛いのが出来たら有難いです。 6.あなたはデザインのぼりショップを友人、知人にオススメする可能性はどれくらいありますか? 無記入 7.購入しようか迷っている人がいたら何と言いますか? こののぼり旗はぜひ使ってみてと宣伝します。   2枚目 1.「返金保証」は購入のきっかけになりましたか? □なった■ならなかった□返金保証を知らなかった□逆に怪しいと感じた 2.当店ののぼり旗を立てる前と立てた後で反応は変わりましたか? ■記録をとっていないのでわからない 隣地の建物がリニューアルしたので、お客様は相当増えております。以前のぼり旗はデザインもパッとしなく不満でした。 4.のぼり旗を立てて、一日あたり1人お客さまが増えたとしたらどう思いますか? ■費用対効果を考えると「安い」 ■「安い」ので、もっと投資をしてさらにお客さまが増える工夫をしたい 6.自由記入欄 開店時ののぼり旗はあまり格好が良くないので気乗りがしませんでしたが、やはり一番お客様にアピールできるアイテムと云われ、様々なのぼり旗を購入してきましたが、今一、自分の気にいるものがなく、仕方なく妥協しておりました。独自のかわいいデザインが出来ましたら、お願いしたいと思います。又、欲をいえば、生地がもう少ししっかりしたものが希望です。 ————— 開店時は、のぼりを立てることに気乗りせず、これまでは、デザインを妥協して使われていたとのこと。そこで、当店「デザインのぼりショップ」と出会ってくださり、パッと人目を引くデザインを気に入ってくださったのですね! 「早く『デザインのぼり』をぜひ使ってみて」と言ってくださるほど、ご満足いただけて、とても嬉しいです! たとえば「和食」を扱うお店で活用できる、おしゃれな「のぼり旗」としては、このようなものがあります。 可愛らしいデザインですと和食に限るわけではありませんが https://www.design-nobori.com/?mode=cate&cbid=1300400&csid=0 に文字入れもオススメです。こちらのデザインですと文字変更プランの料金がかからず お好きな文字を入れられます。 また、今後和食のかわいらしいデザインもお作りしていきますね! ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

夏は4人に1人が食事スタイルに変化!夏に外食したくなるメニューとは?

梅雨が明けるとすぐ暑い夏になり、食事にも変化が見られます。そこで今回は、夏をのりきる食べ物・飲み物がテーマのアンケートを分析しました。   ?性別・年代別に見る!夏に食べたくなるメニューの違い ?暑い夏をのりきる!飲食店が取り入れるべきメニューとは?   暑いからこそほしくなる!食べ物や飲み物など、飲食店のメニューに活かせるポイントをご紹介します。   ?性別・年代別に見る!夏に食べたくなるメニューの違い 「Fromプラネット」が実施した「夏をのりきる食べ物・飲み物に関する意識調査」があります。 ・夏は4人に1人が食事スタイルを変えている! 夏の食事スタイルは、「中食(惣菜などを購入して家で食べる)が多くなる」が13.8%、「外食が多くなる」が5.3%、「内食(自炊)が多くなる」が5.0%で。3つを合わせると24.1%。4人に1人程度の人が、夏の食事のスタイルには変化が判明。 自炊以外の「中食」や「外食」が多くなることには、食欲がなくて料理する気力がわかない、暑いさなかに火を使って料理するのがおっくう、といった理由も考えられます。一方で、そもそも暑くて「外食」する気が起きず、家で簡単に済ませたいから、「中食」や「内食(自炊)」が増えるという人もいるかもしれません。 ・男性は「冷たい」、女性は「さっぱり」を求める 夏に食べたくなるのは、1位「さっぱりしたもの」60.6%。2位「冷たいもの」55.2%、以下「辛いもの」29.8%、「のどごしがよいもの」29.5%、「スタミナがつきそうなもの」27.3% という順に。男性では、「冷たいもの」(男性で52.3%)でトップ。女性は「のどごしがよいもの」(女性で37.9%)が高く、男性より14.0%高い結果に。 さらに男女差が大きかったのは、「さっぱりしたもの」。男性では51.7%と約半数ですが、女性では74.0%と4人に3人に。食欲がなく、「さっぱりしたもの」や「のどごしがよいもの」ならという女性が多くなると考えられます。 反対に、男性のほうが女性を上回ったのが「スタミナがつきそうなもの」と「腹持ちがよいもの」。暑いからこそ、夏バテしないで体力をキープできるものを食べようと思う人が、男性には女性より多い様子。 ・20代女性は、夏の定番「冷やし中華」より「アイスクリーム」 具体的に食べたい料理は、1位「そうめん」、2位「冷やし中華」、4位「ざるそば」、6位「冷やしうどん」と、上位6項目のうち4つが冷たいめん類に。そのほか、前の調査で3位だった「辛いもの」として8位に「カレー」、5位の「スタミナがつきそうなもの」として13位に「うなぎ」がランクイン。 性年代別に見ると、全体ランキングでは見えなかった傾向が判明。「そうめん」と「冷やし中華」はいずれの性年代でも支持され、ほとんどの性年代で2位以内。一方、好みの分かれた項目では、「冷奴」は男性の60代以上、女性の50代以上では3位以内に入っていますが、それより若い世代では4位以下に。また「ざるそば」は、男性の30代〜60代で3位、20代と70代以上で4位ですが、女性ではいずれの年代でも5位か6位。男性のほうが好んで食べていることが判明。 男性に比べ女性で順位が高いのが「アイスクリーム」。男性では20代で3位に挙がっているものの、30代以上ではそろって5位。これに対し女性は50代・60代で4位、30代・40代で3位、20代で2位と、年代が低くなるほど上位に。中でも女性の20代は6割と、「冷やしうどん」「冷やし中華」より「アイスクリーム」が食べたい人が多いと言えます。 ・1位は「日本産のビール」…でも、女性は「ビールは飲まない」が半数 “夏と言えば、ビール”。そこで、ふだんよく飲むビールを聞くと、1位は「日本産のビール」42.5%。2位「第三のビール」27.5%、3位「発泡酒」17.1%という結果に。男女差に注目すると、4位までの項目では男性の数値が女性を上回り、特に1位「日本産のビール」は、男女差が15.3%と最大に。男性は、本来のビールらしさが感じられる味を好む傾向。 女性は「ビールは飲まない」が51.0%と約半数でした。 ・「水」、「アイスコーヒー」と「牛乳」…中高齢層が好むのは ビール以外で夏によく飲むものの1位は「麦茶」、2位「アイスコーヒー、アイスコーヒー飲料」、3位「水(ミネラルウォーター)」、4位「冷たい緑茶」の順で、ここまでの項目では30%超に。また、9位「ホットコーヒー、コーヒー飲料」14.6%、14位「温かいお茶」11.2%が入り、夏にホットドリンクをよく飲む人も1割以上いることが判明。体を冷やさないという健康志向が影響しており、室内はエアコンが効いているため、むしろ温かいものを飲むという人もいると考えられます。 性年代別に見ると、ほとんどすべての性年代で「麦茶」が1位を獲得。年代に関わらず、夏には「麦茶」を飲む人が多いことが判明。一般的に、ノンカフェインで体にやさしく健康的な点で、特に夏の飲み物として広く飲まれている様子。 一方、年代によって分かれたのが「水(ミネラルウォーター)」と、「アイスコーヒー、アイスコーヒー飲料」。「水(ミネラルウォーター)」は年代が下がるほど順位が上昇、「アイスコーヒー、アイスコーヒー飲料」は年代につれて上位に。「水(ミネラルウォーター)」が男性の20代で1位、「アイスコーヒー、アイスコーヒー飲料」が女性の70代以上で1位となり対照的。また、「スポーツドリンク」は男性の20代で5位、30代以上では6位に入っていますが、女性ではランク外。女性より男性によく飲まれている結果に。 興味深いのが「牛乳」。男性と女性の60代で5位、女性の70代以上で3位、男性の70代以上では2位にランクイン。男女ともに、70代以上では数値も40%超。夏に「牛乳」を好んで飲むのは、高齢層の特徴と言えそうです。(2017年「夏をのりきる食べ物・飲み物に関する意識調査:株式会社プラネット」調べ) このように、性別や年代による違いが明らかに。たとえば「ランチは会社員」といっても、オフィス街でエアコンが効いている場所にいる人が多く来店する場所なのか、営業の外回りなどで立ち寄る人が多い場所なのかによっても、求められるメニューは変わります。 来てほしいお客様に「また食べたい・飲みたい」と思ってもらうために、お客様に合わせたメニューの提供が大切です。   ?暑い夏をのりきる!飲食店が取り入れるべきメニューとは? 夏をのりきるオススメの食べ物で多かったのは、野菜たっぷりのメニューや食欲を刺激する辛いもの。暑さに負けて栄養不足にならないようにと心がける人が多いことが判明。飲み物では、梅酒やお酢ドリンクを挙げた回答が多数。クエン酸が疲れをとってくれるという声が目立ちました。   ・自由回答   【暑いからこそ、栄養を】 ・トマト、きゅうり、オクラ、みょうがなどを酢漬けにして毎日食べる。(女性・60代) ・豆類(納豆、豆腐、豆乳)をたくさん摂取して栄養欠如にならないようにしている。(男性・50代) ・ゴーヤーチャンプルーをよく作り、夏野菜と豚肉を多く取るようにする。(女性・40代) ・母が毎年作る青唐辛子のしょうゆ漬けが辛くて、食欲が落ちたときにオススメ。(女性・40代)   【梅シロップ、梅酒、梅干し】 ・自家製梅シロップを、水や炭酸水で割って飲むのがさっぱりしておいしい。(女性・60代) ・初夏に漬けた梅酒を、暑い夏に。(男性・40代) ・梅干しをおかずに、よく冷やした麦茶でお茶漬けをかっ込むのが最高。(男性・70代以上)   【お酢ドリンク、しそジュース】 ・お酢が入った冷たいドリンクはよく飲む。すっきりさっぱりして暑さも吹っ飛びます!(女性・40代) ・市販のりんごジュースに、ティースプーン半分くらいクエン酸を入れて飲む。(男性・50代) ・自作のしそジュースはさっぱりするし夏バテ防止にも。(女性・60代)   【甘酒】 ・小さい頃から実家で飲んでいた甘酒がお気に入りで、取り寄せて飲むほど。熱くしても冷たくしてしょうがやレモン汁を加えてもおいしい。(女性・40代) ・甘酒にヨーグルトを混ぜて飲んで体調を整える。(女性・40代)   【あえて、温かいものを】 ・寝る前に温かいしょうが湯を飲み、体の内側を冷やさないように。(男性・70代以上) ・冷たいもので体が冷えすぎないように、朝はお白湯を飲む。(女性・30代)   【おすすめ!サマードリンク】 ・バナナジュース・ミルクセーキを凍る寸前まで冷やして朝出勤前に飲む。40年間続けている。(男性・60代) ・ビールをトマトジュースと塩で割る。すっきりとして栄養価もある。(男性・60代) ・麦茶でミネラルを補給。砂糖をほんのり甘くなるくらいに入れることも。(女性・40代) ・赤ワインをベースにウイスキーをブレンド。思いきり冷えたグラスに氷と炭酸水できりりとシメて。これぞサマードリンクの定番。(男性・70代以上) (2017年「夏をのりきる食べ物・飲み物に関する意識調査:株式会社プラネット」調べ) ————— 暑い夏をのりきるために、夏野菜たっぷりのメニューや、梅酒、甘酒、夏に負けないオリジナルドリンクを活用している様子がうかがえます。 夏限定として、「オリジナルサマードリンク」や「夏バテ対策メニュー」や「夏をのりきるメニュー」として、打ち出してみるのも良いでしょう。ぜひ参考にしてみてください。 ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

飲食店の梅雨対策!雨の日集客のための3つのアイデア

  雨の日が多くなるこの季節、飲食店の客足は鈍くなりがちです。ですが、梅雨は1カ月ほど続きます。飲食店としては売上が下がりがちなこの時期を、そのままにしておくわけにはいきません。そこで今回は、梅雨の時期に効果的な3つのアイデアをご紹介します。   ?意外な盲点?!梅雨時期の食事に求めるものとは? ?梅雨時期の集客対策!アイデア3選   ?意外な盲点?!梅雨時期の食事に求めるものとは? 「出前総研」が実施した「梅雨に関する調査」があります。   1 梅雨について   梅雨については約80%が「好きではない」と回答し、「好き」と答えたのは7%でした。   梅雨の時期に困ること、 1位 湿気・湿度が高い(66.7%) 2位 外出するのが億劫になる(58.8%) 3位 洗濯物が乾きにくい(57.7%) という結果でした。   2梅雨の時期の食事について   ・梅雨の時期の買物 梅雨の時期は普段と比べて買物の回数が「減る」と回答した人が全体の61.6%。 まとめ買いが「増える」との回答も37.2%ありました。 梅雨の時期の食事に関する困りごとでは、「買物に行く際に傘を持っていかなければいけない(54.3%)」、「食材などの買物に行く際に服や靴が濡れる(50.6%)」といった回答が他の回答より15ポイント以上も高く、梅雨の時期の買物に対するストレスがうかがえます。   ・自炊、外食、出前の回数の増減 「自炊」は普段と「変わらない」との回答が60.4%で最も多く、「減る」も28.6%の回答がありました。 「外食」も普段と「変わらない」との回答が51.2%で最も多かったですが、「減る」との回答も35.1%あり雨によって外出自体が億劫になることが影響していると考えられます。 「出前」は、「増える」との回答が64.3%と最も多く、「減る」は1.1%しかいませんでした。   <調査結果詳細:梅雨の時期の食事に関して> 梅雨の時期は普段と比べて買物の回数が「減る」と回答した人が全体の61.6%で、普段と比べてまとめ買いが「増える」との回答も37.2%あり、梅雨の時期は商品のまとめ買いをして買物の回数を少なく済ませるよう工夫しているようです。 梅雨の時期の食事に関する困りごとでも「買物に行く際に傘を持っていかなければいけない(54.3%)」、「食材などの買物に行く際に服や靴が濡れる(50.6%)」といった回答が他の回答より15ポイント以上も高く、梅雨の時期の買物に対するストレスがうかがえます。 また、普段と比べて梅雨の時期の「自炊」、「外食」、「出前」の回数の変化について聞いたところ、「自炊」は普段と「変わらない」との回答が60.4%で最も多かったです。食中毒や食材がいたみやすい、作り置きがあまりできないこともあり、「減る」も28.6%の回答があり、普段より「増える」との回答は11.0%でした。 「外食」も普段と「変わらない」との回答が51.2%で最も多かったですが、「減る」との回答も35.1%あり雨によって外出自体が億劫になることが影響していると考えられます。 「出前」は、家でゆっくり過ごしたり、雨で食事の準備の買物にいけなかったりといった雨の日の過ごし方のニーズに合っているため「増える」との回答が64.3%と最も多く、「減る」は1.1%しかいませんでした。 梅雨の時期やジメジメした時期に食べたくなる食事で湿気や湿度で食欲が落ちる人もいるため「さっぱりしたもの(58.6%)」や「のどごしのよいもの(32.1%)」が人気な一方、気候のせいで体力が落ちている時こそ「スタミナがつきそうなもの(37.5%)」のニーズも高まるようです。 (2018年「梅雨に梅雨に関する調査:出前総研」調べ) 最後に、これから1ヶ月ほど続く梅雨の時期におすすめの出前メニューを紹介します。   ?梅雨時期の集客対策!3つのアイデア   梅雨の時期であっても、「外食は変わらない」と答えた人は半数以上。一方で「出前」や「まとめ買い」は増加傾向にあることが分かりました。 そこで!飲食店側ができる対策としてはこのようなことはいかがでしょうか?   (1)お持ち帰りメニューを用意! 先のアンケート結果にもあるように、梅雨時期はあまり外出する気分になれず、「食事も家で簡単に…」と考える人も増える時期です。でも、ずっと同じでは飽きてしまいますし、だからこそ「出前」のニーズが増える時期でもあるのです。 とは言え、出前をやっていなかった飲食店がいきなり「デリバリー」までするのは、結構大変です。そこで!まずは来店されたお客様に、ご自宅でも食べられるような「お持ち帰りメニュー」として用意します。 この方法であれば、「お持ち帰り用の容器など」を用意すればOKに。お客様としても、「お店の味を自宅でも楽しめる!」というメリットがあります。基本的にはこのように、まずは既存のお客様をターゲットにするのがオススメです。   (2)「雨の日」限定イベントを開催! ポイントカードを導入しているお店でよく見かけるのは「雨の日」限定でスタンプ2つサービス(通常は1つ)というもの。こういったものもありますが、キャッチ—な梅雨限定イベントを企画して、来店を促し売上を確保する方法もあります。 たとえば、夏に向けての新メニューを先取りで食べられる会や、夏にオススメのお酒の飲み比べの会、などなど。また、常連のお客様だけを集めてイベントを開催したりするのも「特別感」があって魅力的です。 また、休日であれば親子で参加できる、折り紙で「紫陽花」を作ったり、軍手などで簡単にできる「てるてる坊主」を作ったりするワークショップを開など。イベント以外では、地元他のお店や企業や提携して雨の日グッズをプレゼントするのもいいですね。   (3)梅雨に食べたい!さっぱりメニューを用意! 梅雨の時期は気候の影響で食欲が落ちやすくなります。先のアンケートにもあったように、「さっぱりしたもの(58.6%)」や「のどごしのよいもの(32.1%)」「スタミナがつきそうなもの(37.5%)」といったもののニーズが高まる時期でもあるのです。 つまり、梅雨時期に最適なメニューの方程式があるとしたら、 「さっぱり×のどこし×スタミナ」ということになるのです。 ・冷たい麺類…冷やし中華、冷製つけ麺、冷製パスタなど。 ・冷たいご飯類…スープご飯、冷製茶漬けなど。 ・そのほか…冷製スープ。   麺類などでは「つゆ」を工夫することで、期間限定でオリジナルメニューを提供することもできます。たとえば「生姜やワサビでスキっと爽やかに」「山椒などでピリッと辛く」「オレンジなどの柑橘系で甘酸っぱく」など。 お客様に「雨だけど行きたい!」「梅雨の時期だから行きたい!」と思ってもらえるように、「梅雨の集客対策」をぜひ上手く活用してみてください。   ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

6月はジューンブライド!飲食店集客につながる結婚式の二次会対策とは?

6月と言えば「ジューンブライド(June bride)」ですね。実は、「ジューンブライド」以外にも、6月第一日曜日は「プロポーズの日」、6月12日は「恋人の日」、と6月は結婚式などをテーマにした記念日が目白押しなのです。 そもそも「ジューンブライド」とは、古来よりヨーロッパで「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えのことです。由来は諸説ありますが、ギリシャ神話に登場する神主ゼウスの妃で、結婚や出産を司る女神「Juno(ジュノ)」が、守護する月が6月(June)であることにちなんで、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われています。 「ジューンブライド」となる6月は、日本では梅雨の季節にあたりますが、海外ではハワイやヨーロッパを始め乾季に入っている国が多く、心地よい気候で結婚式が行える季節でもあるのです。 そこで今回は、飲食店が「ジューンブライド」や「結婚式の二次会」を活用して売上アップを図る方法をご紹介します。   ?「結婚式の二次会」本当はやりたかった?実施しなかったのは〇〇だから。 ?結婚式の二次会実施場所は「レストラン」「居酒屋」が人気!さらに「カフェ」も!   実際、披露宴では呼びきれなかった友人を招待したい!カジュアルな雰囲気で結婚のお祝いをしたい!と、二次会を予定しているカップルは多くいます。   ?「結婚式の二次会」本当はやりたかった?実施しなかったのは〇〇だから。 「「みんなのウェディング」が結婚式・披露宴を済ませた先輩花嫁565人に二次会についてのアンケート調査があります。 このレポートによると、「二次会を実施した方は48.8%」「二次会を実施しなかった方は48.5%」となり、ほぼ同じくらいの割合ということがわかりました   「二次会を実施した派」の理由 ・友人とワイワイ楽しいことがしたい ・全員を挙式・披露宴に呼べなかったから が挙がり、二次会は仲良しの友人たちとの楽しい場として、また結婚式に呼べなかった方への報告の場として実施されているようです。 「二次会を実施しなかった派」の理由 ・幹事を誰かに依頼するのが負担 ・ご祝儀以外にまた費用を出してもらうのが申し訳ない ・遠方からのゲストが多く呼びづらかった ・呼びたいゲストは披露宴で全員呼んだから など多岐にわたってあげられました。   確かに結婚式・披露宴に加えて二次会の準備を手配し、ゲストを招くには、なかなか大変かもしれません。 しかし、どうやら「二次会を実施しなかった派」は、最初から二次会を開催する予定がなかった、というわけでもなさそうです。実は状況が整いさえすれば二次会を行ってもよかった、という声もあります。 たとえば、 ・幹事への負担の心配 ⇒ 新郎新婦主導で計画をたて、幹事の負担を少なくしておく ・費用のゲスト負担への心配 ⇒ 披露宴出席ゲストへの負担減(会費をとらないなど) のような、事前準備とアイデアや配慮によって、二次会開催へのネックと思われる部分もクリアになります。 新郎新婦は、結婚式や披露宴の準備でやることが多く、手が回らなくなってしまうのでしょうが、こういった場面こそ、飲食店の出番です! 事前の準備と段取りを、飲食店側もサポートしますよ!とすると、「やろうかな」を思うきっかけになることも。 (「みんなのウェディング白書2015」調べ)   ?結婚式の二次会実施場所は「レストラン」「居酒屋」が人気!さらに「カフェ」も!   次に、二次会の実施場所としては、「レストラン」がダントツでした。 続いて「居酒屋」、「ホテル」となりました。さらに「バー(BAR)」「カフェ」も一定数いることが分かりました。 場所 披露宴と別の会場が8割、同じが2割となり、披露宴とは違ったカジュアルで楽しい雰囲気演出のために会場を変えるカップルが多いことがわかります。また、披露宴と同じ会場で行ったカップルは、結婚式・披露宴が夕方の時間帯にかかるケースや、ゲストの移動負担を考慮しているようです。 二次会は「雰囲気」を重視するか、「アクセスやゲストの移動負担」を重視するかによっても会場設定が変わってくるようです。 規模(人数)の設定 平均は53.4名。二次会の招待人数として「40-50人未満」が最も多く、続いて「20-30人未満」、「30-40人未満」となっています。また、「10?20人未満」「10人未満」で実施したケースもありました。多くのケースでは「披露宴で呼べなかったゲストのため」、「二次会からなら参加できるゲストのため」に配慮しているようです。 会費の設定 そして、最も気を遣うのが会費の設定です。参加ゲストは、たとえ二次会からだけであっても、洋服やヘアメイクなどの準備が必要となり、それなりの出費負担があるでしょう。 また、飲食についても、アルコールをたくさん飲む男性に比べて、女性はどちらかというとおしゃべりを楽しみたい傾向です。そのため、男女同額の会費負担には、不満の声が出てしまうこともあります。 二次会の会費の平均金額は、男性側が6,246円、女性側は5,585円という結果となりました。 会費の幅は1,000円から、10,000円以上までそれぞれではありますが、ふたりがどのような二次会を行いたいか、ということに加えて、 ・披露宴からの引き続き参加するゲストへの会費 を考慮するなど、ゲストへの配慮を忘れないことが大切になります。   まとめ 結婚式の二次会は、披露宴よりもゲストとの距離が近く、和気あいあいと楽しい雰囲気であることでしょう。 「二次会の実施満足度」では、「とても良かった 61.2%」「まあ良かった 33.0%」 という結果から、二次会を行ってよかった!というカップルの割合が9割以上となり、やはり実施して良かったと言っています。 二次会では比較的広く声をかけることができ、「まるで同窓会だった!」というようなこともありました。 (「みんなのウェディング白書2015」調べ)   アンケートを鑑みても、結婚式の二次会を実施しなかったカップルも、「二次会が嫌」というわけではないようです。それよりも、幹事などへの「負担回避」のために、「二次会の実施を見送った」というケースが多数。 しかし、実施したカップルや二次会に行った人によると、「満足」が9割を超えています。 また、「結婚式の二次会」実施場所としては「レストラン」や「居酒屋」が人気です。さらに「バー(BAR)」「カフェ」も一定数いることが分かっています。。 このように、「カジュアルな雰囲気」を求めて二次会をするカップルがほとんどなのです。 ということは、新郎新婦の負担を軽減してあげるようなサポートを、飲食店側が提示できれば「やってみようかな」と思ってもらえることも!もし、飲食店で「二次会をサポートしますよ!」と打ち出していないとしたら、それは新郎新婦の「二次会やろうかな?」というニーズを、取りこぼしている可能性もあるかもしれません。もったいないですね。 たとえば、二次会進行サンプルをお渡ししたり、二次会のアイデアだしをしたり。「結婚式の二次会サポートチーム」がお手伝いします!と、飲食店側が「新郎新婦の力になりますよ」と言うことを示せると良いですね。 また、「二次会に呼びたい人数」もカップルによってさまざまです。50人などの大きな会場でなくても、ニーズはあります。その証拠に「10人‐20人未満」や「10人未満」で実施したケースも。 少人数だからこそ、アットホームな雰囲気でゆっくり話せる、そんなに負担にならずに実施ができるというメリットもあります。大切なことは、お二人のニーズにあった二次会をすることです。お二人の結婚を、多くの友人に囲まれて祝福されることは一生の思い出になります。「素敵な結婚式の思い出のひとコマとして、ぜひ二次会を検討してくださいね」と伝えるのはいかがでしょうか? 「ジューンブライド」や「結婚式の二次会」のニーズをぜひ上手く活用してみてください。   ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

飲食店での夏の集客!「夏グルメ」で売上アップ

5月も終わりに近づき、だんだんと初夏を感じる陽気になってきました。 夏はもうすぐそこですね。夏になると、「家では料理をしたくない、外食で済ませたい」というニーズが増えていきます。「涼」を求めて飲食店を利用したいというお客様もいらっしゃるでしょう。 つまり、飲食店で売上を上げるチャンスです! そこで今回は、飲食店が「夏グルメ」を活用して売上アップを図る方法をご紹介します。   ?夏は外食機会が増加!食べたい「夏グルメ」とは? ?「夏は、あのお店に行きたい!」と思ってもらうために   では、「夏の暑さ」に対して、外食ではどのようなメニューが求められているのでしょうか。まずはこちらをご覧ください。 ?夏は外食機会が増加!食べたい「夏グルメ」とは? 外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査で、夏に飲食したくなる冷たいグルメが発表されていますのでご紹介します。   POINT? 夏グルメ、人気・飲食経験では「冷たい麺」が最多 ・夏グルメで好きなもの、1位「冷たい麺(60.2%)※冷やし中華、韓国冷麺以外」、2位「冷やし中華(52.2%)」、3位「アイスコーヒー(49.6%)」。 ・過去1年で飲食した夏グルメ、1位「冷たい麺(76.9%)」、2位「アイスコーヒー(75.0%)」、3位「冷奴(74.9%)」。   POINT? 「季節を問わず食べている」最多は「冷奴」34%、「できれば季節を問わず食べたい」を合わせると58%が通年化。「冷やし中華」は、「季節を問わず食べている」と「できれば季節を問わず食べたい」の合計が19% ・「季節を問わず食べている」メニューは、「冷奴」が最多の33.8%。「できれば季節を問わず食べたい」の24.3%を合わせると、合計58.0%と過半数。 ・「冷やし中華」は「季節限定で食べたい」人が63.2%いる一方、「通年食べている」人4.6%に対し、14.8%の人が「できれば季節を問わず食べたい」と思っており、通年提供されれば約3倍の潜在ニーズがあると予想される。 ・夏メニューを通年「食べている・食べたい」の合計では、男性が高く女性が低い傾向。男性は暑がりで女性は冷え性など、体質とも関係ありそう。   POINT? 解禁月の希望、5月にピークとなるのは「アイスコーヒー」の22%。夏グルメは6月解禁希望が多く、「かき氷」は7月 ・夏グルメの解禁希望月では、フード系は6月、飲料系は7月が多い中、「アイスコーヒー」は5月の解禁希望が最多の21.7%、「かき氷」は7月が最多の39.2%。 ・自由回答では他にも「アイスクリーム」など通年飲食を希望するメニューが多数挙がりました。   1.夏グルメで好きなもの、1位は「冷たい麺」、2位「冷やし中華」、3位「アイスコーヒー」 立夏を迎え、夏の冷たいグルメが気になり始める時期。そこで、夏に飲食したくなる冷たいグルメについて調査しました。まず、夏のグルメで好きなものを聞いたところ、トップ3は、1位「冷たい麺(60.2%)※冷やし中華、韓国冷麺は別に選択肢あり」、2位「冷やし中華(52.2%)」、3位「アイスコーヒー(49.6%)」でした。女性20〜40代で「冷しゃぶ」「韓国冷麺」の人気が高く、男性40〜50代では「アイスコーヒー」「エクストラコールド生ビール」の人気が高いなど、性別年代により、好きな夏のグルメが分かれました。 2.過去1年の夏グルメの飲食経験、トップ3は「冷たい麺」「アイスコーヒー」「冷奴」 次に夏グルメについて、過去1年での飲食経験も聞きました。好きなものと飲食したもの では、結果にずれがありました。1位は「冷たい麺(76.9%)」と好きなもの1位と同じだが、2位は「アイスコーヒー(75.0%)」、3位は「冷奴(74.9%)」と好き嫌いにかかわらず身近感のあるメニューが上位に。「アイスコーヒー」は特に男性40〜50代、「冷奴」は女性40〜60代と男性の60代でスコアが高く、上位となっています。また、東海圏では「冷やし中華」の飲食経験率が他の圏域より高いという結果です。 3.「冷奴」は「季節を問わず食べている」34%、「できれば食べたい」との合計は58%。「冷やし中華」は「食べている」5%に対し、「できれば食べたい」が約3倍の15% 夏グルメに対する、一年を通しての飲食状況と季節を問わず食べたいという潜在ニーズがどの程度あるかを聞いたところ、「すでに、季節を問わず食べている・飲んでいる」メニューとしては、「冷奴」が最多の33.8%でした。 「できれば、季節を問わず食べたい・飲みたい」の24.3%を合わせると、58.0%となり「冷奴」は季節を問わないメニューになっている様子がわかります。次いで、「アイスコーヒー」も「すでに、季節を問わず食べている・飲んでいる」31.0%、「できれば、季節を問わず食べたい・飲みたい」の18.2%を足すと49.3%とこちらも通年化している。逆に、「季節限定で食べたい・飲みたい」では、「冷やし中華」が63.2%と最多。すでに食べている人(黄色帯グラフ)とできれば食べたい(水色帯グラフ)に注目すると、単純に水色の面積の大きい「冷しゃぶ」の潜在ニーズは大きそうです。また、「季節限定で食べたい・飲みたい」で最多の「冷やし中華」だが、通年食べている人4.6%に対し、14.8%の人が季節を問わず食べたいとしており、約3倍の差がある。こちらも外食などでの通年提供の潜在ニーズがあるといえそうです。 4.「季節を問わず食べている・食べたい」の合計は、多くのメニューで男性が高く、女性が低い傾向。男性は暑がり、女性は冷え性、が食べたいメニューにも関係している? 性別年代で見ると、明らかに男性と女性では、食べたいメニューに差がありました。筋肉量や体感温度の差で男性は暑がり、女性は冷え性、とよく言われるが、食べ物の好みにもそれが表れているといえそうです。 5.季節が限定されている場合の解禁希望月、フード系は6月、飲料系は7月が多い中、「アイスコーヒー」は早めの5月解禁希望が最多、「かき氷」は遅めの7月が最多 夏グルメの解禁の希望月を聞いてみた(各メニューをあまり食べない・飲まない人は対象外とした)ところ、フード系は6月解禁希望が最も多く、5月から7月中心に希望がありました。一方、飲料系は本格的に夏が来る7月の解禁希望が多い中、「アイスコーヒー」のみが、まだ春気分の強い5月解禁の希望者が最多の21.7%を集めました。「かき氷」については7月の遅めの解禁でよいという選択が最多(39.2%)でした。 (2017年「ホットペッパーグルメ外食総研」調べ)   ?「夏は、あのお店に行きたい!」と思ってもらうために 調査結果をみると、5月には「アイスコーヒー」が、6月には「フード系(冷やし麺など)」が求められていることが分かります。このように、季節に応じたメニューをしっかりと打ち出し、それをお客様に認識してもらうことがとても大切です。逆に言うと、季節や気候に応じた打ち出しができていないとしたら、それはチャンスを逃していることになり、とてももったいないです。 たとえば「のぼり旗」を、5月には店頭で「アイスコーヒー」と掲げておき、6月には「フード系(冷やし麺)」などを掲げておきます。そうすると、そのメニューがお店にあることは一目瞭然! 夏の暑い日、お客様は「アイスコーヒー」というのぼりをみて「あ、入ろう」となるのです。 このように、季節や天候に合わせて、お客様が「いま、欲しい!」と思うメニューを、さっと掲げることができれば、目の前のお客様の来店へとつなげることができますよ。 「夏グルメ」を、ぜひ上手く活用してみてください。   ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

焼肉店で売上が107%アップ!店頭が明るくなり、外国人のお客様も増えました!

--------------------------------------------- 「のぼり旗」を活用されたお客さまから、嬉しいお声をいただきました! 焼肉店 1.当店を評価してください。■とても良い 2.ご購入する前にあなたが感じていた不安は何ですか? 不安はありませんでした 3.提供させていただいた商品について、何が一番気に入りましたか? 色、デザイン、文字 4.あなたが当店で購入されるにあたり、当店はどれほどスムーズに対応できましたか? ?極めてスムーズ/7段階中 5.あなたのためにサービスを改善できることはありますか? 現在のサービスで満足してます。 6.あなたはデザインのぼりショップを友人、知人にオススメする可能性はどれくらいありますか? ?/10段階中 7.購入しようか迷っている人がいるとしたら何と言いますか? 店頭が明るくなるよ。 2枚目 1.「返金保証」は購入のきっかけになりましたか?(複数可) ■なった 2.当店ののぼり旗を立てる前と立てた後で反応は変わりましたか? ■客数・売上げが増えた 107%売上アップしました。 3.一日あたりの広告宣伝費としてのぼり旗なら上限いくらまでお考えでしょうか? 一日あたりの費用の上限 66.6円×一般的な耐久日数180日=180日でのトータル費用11,988円 4.のぼり旗を立てて、一日あたり1人お客さまが増えたとしたらどう思いますか?(複数可) ■費用対効果を考えると「安い」 ■「安い」ので、もっと投資をして更にお客さまが増える工夫をしたい 5.自由記入欄 外国人が増えました。 --------------------------------------------- お声をいただきましてありがとうございます! のぼり旗を立ててから、外国人のお客様も増えて、売上も増えているとのこと。色、デザイン、文字にご満足いただけて、とても嬉しいです! 東京オリンピックを控え、来日される外国の方もどんどん増えていきますので、これからまさに、ビジネスチャンスですね。 たとえば「焼肉」や「ホルモン」の美味しさを感じさせる「のぼり旗」としては、このようなものがあります。今回は、売れ筋ランキングでご紹介。   ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

飲食店の「雨の日」集客!梅雨入り前に押さえておきたい5つの秘訣

6月になると、「梅雨」のシーズンがやっていきます。そんな梅雨の時期に限らず、日本では雨の降る日が多くあります。気象庁の統計によると、雨の日は年間の3割にまで上っているのです。 気候の変化は、やはり私たちの体調や気持ちに大きく影響を及ぼします。雨が降ると、なんとなく外出を億劫に感じたり、職場から寄り道しないで真っ直ぐ帰宅しようと思ったり。 「買い物に行くのが面倒だな」「外出は控えて、食事は家で済ませようかな」と思う人も多くなるでしょう。 このように外出する人の数が減ると、飲食店への集客に影響が出やすくなります。「雨の日はお客様が少ない」と感じる飲食店も多いのではないでしょうか。ですが、日本では雨の日が多いことを考えると、「雨の日」に手をこまねいているわけにもいきません。 そこで今回は、「雨の日」という、飲食店にとってマイナスに思える状態を、「雨の日ならではのサービス」を打ち出すことで集客につなげる秘訣をご紹介します。   ?「雨の日」こそ外出しよう!と思った本当の理由 ?「雨の日」集客!飲食店の売上を上げる秘訣   ?「雨の日」こそ外出しよう!と思った本当の理由 世代・トレンド評論家の牛窪恵さんがレビューをされた「梅雨どきのグルメレジャー」調査(20代〜40代:男性100名、女性100名)があります。 まず「梅雨はどんな気分になるか」と聞いたところ、「憂鬱」と答えた方が全体の6割以上。2位以下を見ても、梅雨にはやはり、ブルーな印象を持つ男女が多いようです。 次に、苦手な梅雨の季節、「気分転換に大事だと思うこと」を聞いたところ、男女共に「リラックス」「睡眠」が1位、2位でした。ただ、3位以下には違いが見られ、女性では「人と会う」や「外出」がそれぞれ27%、18%なのに対し、男性では共に1割前後低い、16%と10%という結果になりました。 女性のほうが、憂鬱な季節でも人に会ったり外出したりして、知見や世界を広めたいというポジティブな願望が強いようです。 合わせて、こちらの調査結果をご覧ください。   【梅雨デートで行きたい所、男女の間には温度差が】 この季節、気分転換に「デート」を楽しむ方も多いのでは……との考えから、梅雨デートについて、「恋人や夫婦、気になる相手と一緒に気分をアゲるにはどこに行きたいか」と質問がありました。結果は、男性の1位は「どこにも行きたくない」(22 %)、2位は「自宅にいたい」(21%)。おうちで梅雨をやり過ごす「イエ梅雨」志向がうかがえます。 対する女性は、「ショッピング・モール」(44%)が半数近く、以下「レストラン・カフェ」(33%)や、「映画館」(31%)、「水族館」(29%)がいずれも男性を大きく上回るなど、外で梅雨を楽しむ「ソト梅雨」派が目立つ結果となりました。 【梅雨グルメにガッツリ系を求める男性と、シェア感覚を欲する女性】 「梅雨に気分をアゲるために食べたい外食メニュー」に関しては、男性では1位の「特にない」(21%)に続き、2位以下が「カレー」(18%)、「焼肉・ホルモン」「中華料理」(共に16%)など、辛いものや脂っこいものでガッツリ体力をつけて乗り切ろうとする様子が分かります。 対する女性の1位は、ダントツで「スイーツ・デザート」(40%)。2位は「お好み焼き・もんじゃ」(24%)で、その回答率は男性の2倍に達します。梅雨に気分をアゲたいとき、女性は甘いものや誰かと楽しくシェアできるものを欲する傾向が強いようです。 【男性の梅雨飲みはビール、女性はノンアル飲料が人気】 そして、「梅雨に気分をアゲるために飲みたいもの」について。男性の1位は王道の「ビール」(26%)でしたが、女性の1位は「炭酸飲料やフルーツジュースなどのソフトドリンク類」、「コ—ヒー」(共に28%)と、「気分をアゲたい」なかでも、ノンアルコールで「リラックスしたい」との願望が見え隠れします。さらに、「特になし」が男女共に2位であることからも、「パーッと飲みたい」気分になるのは、このシーズンではなく、梅雨明け以降なのかもしれないですね。 一方、梅雨飲みで「一緒なら気分がアガりそうな相手」を聞いたところ、男女共に1位は「友人」ですが、男性の2位は「ひとり」(33%)で、1位の「友人」(35%)とほぼ同率に。男性のマイペースな意向は、ここでもうかがえます。 (2018年株式会社クロス・マーケティング調べ) 男女ともに「雨の日は憂鬱」とは考えるものの、特に女性は「雨の日の外出で気分転換!」と捉える傾向が見て取れました。   ?「雨の日」集客!飲食店の売上を上げる秘訣   ・「雨の日」だからこそ、「ほっとできる」サービスを 上記の調査を踏まえ、雨の日は憂鬱になりやすく、「リラックスしたい」という気持ちが働きやすくなることが分かります。 そんな雨の日に来店してくれるお客様に、「嬉しいなぁ」「落ち着くなぁ」と思ってもらえる、このようなサービスはいかがでしょうか? 出入口に足ふきマットを用意する。 傘立てを用意する。傘袋を用意する。 笑顔とともに「雨の日、ご来店ありがとうございます」と、感謝を伝える。 「良かったらお使いください」と、タオルやおしぼりを差し出す 注文時、「寒くありませんか?」「蒸し暑くはないですか?」と聞き、可能な限り空調を調整する。 お会計後、(雨が上がっていたら特に)「傘などお忘れのないようにご確認ください」と、声をかける。 お見送り時にも、雨の中で来店してくださった御礼を。「どうぞ、お気をつけてお帰りください」「またぜひ、お越しください」などの言葉を添える。 このように、言葉や行動で「お客様を想う気持ち」や「感謝の気持ち」を、しっかりと伝えていきます。そうすることで、お客様は「大切にされている」と認識ができ、リピートへとつながるのです。 これらは、場当たり的に行うのではなく、雨の日には必ずやると決めて積み重ねていくことが大切です。そこで、お客様のご来店からお見送りまで、「雨の日にやることリスト」を作成しておくのもいいですね。   ・雨の日限定サービス&限定メニュー たとえば、「雨の日にご来店のお客様に〇〇をサービス!」というもの。「〇〇円引きです!」とする飲食店もありますね。 さらに「雨の日限定メニュー」では、「雨の日」にしか、提供しないメニューを作ります。これは、イチから作らなくても、いつものデザートにアレンジを加える、といった方法もあります。 ポイントは、これらの特典を「事前に知ってもらう」ことです。そのためには、LINE@やメルマガに、登録をしておいてもらう必要がありますね。そういった「顧客リスト」があれば、「事前にお知らせ」ができるからです。 たとえば5月の雨の日に、「LINE@登録で〇〇プレゼント!」として、「顧客リスト」を集めておきます。そうすると、雨の日に「本日限定!『雨の日限定サービス』」としてお知らせすることができますよ。 日本の場合は年間の約3分の1が「雨の日」です。ですから、そんな「雨の日」にも通ってくださるリピーターのお客様を作ることが、「雨の日」の売上アップにつながります。 いかがでしょうか? 一つひとつは小さなことかもしれません。でも、雨の中わざわざ来てくださったお客様に、心を込めた「ほっとする」サービスによる心遣いは、きっと伝わるはずです。 また「雨の日限定サービス&限定メニュー」を「事前にお知らせ」することで、お客様に「雨の日ならあのお店!」と思い出してもらいやすくなります。 客足の鈍る雨の日こそ、リピーター様を大切に!「雨の日集客」ぜひ考えてみてください。   ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

季節限定!新鮮な牡蠣が味わえる!「大漁旗のぼり」で活気を演出

「のぼり旗」を活用された浜焼のお店のお客様から、嬉しいお声をいただきました! (初めて、のぼり旗のみをご注文されたお客さま) ————— 1.当店を評価してください。 ■とても良い   2.ご購入する前にあなたが感じていた不安は何ですか?大きな不安を3つ教えてください。 ?実物の色合い?実物の見栄え?裏面の色の抜け状況   3.提供させていただいた商品について、何が一番気に入りましたか? デザインの良さ   4.あなたが当店で購入されるにあたり、当店はどれほどスムーズに対応できましたか?(数字を○で囲んでください) ?極めてスムーズ   5.あなたのためにサービスを改善できることはありますか? 現状維持でいいです。 6.あなたはデザインのぼりショップを友人、知人にオススメする可能性はどれくらいありますか? ?可能性は極めて高い   7.購入しようか迷っている人がいるとしたら何と言いますか? ネット、カタログ画面、写真と、見栄えは同じと言います。   2枚目 1.「返金保証」は購入のきっかけになりましたか?(複数可) ■なった■返金保証を知らなかった   2.当店ののぼり旗を立てる前と立てた後で反応は変わりましたか? ■その他(取り替を近日に致しましたので、まだわかりませんネ)   4.のぼり旗を立てて、一日あたり1人お客さまが増えたとしたらどう思いますか?(複数可) ■費用対効果を考えると「安い」 ■「安い」ので、もっと投資をして更にお客さまが増える工夫をしたい   5.自由記入欄 季節限定(イベント的)なので年間(半年程度営業)ですが、海沿いにて、風(暴風)の為、破損致します。休み以外は、出しっぱなしでの原因もありますが、特に、大漁旗の大きいサイズの物が、20枚、特大サイズ4枚使用してます。それが(額)大変ですネ。のぼりは、27本です。一度には手が出ませんネ! ————— お声をいただきましてありがとうございます! 費用対効果を考えると「『安い』ので、もっと投資をして更にお客さまが増える工夫をしたい」と考えていらっしゃるのですね。 また、季節限定でのお店だからこそ、たくさんの「のぼり」を活用して、お店の魅力をアピールされているとのこと。 たとえば「海産物」や「大漁」を感じさせる「のぼり旗」としては、このようなものがあります。   今回、初めて当店にのぼり旗のみご注文いただきましたが、 海の近くのお店ですと、風が強くて・・という困り事もおありになるようですね。 この点において、当店ではポール、横棒の購入後6ヶ月保証もついています!これで、万が一風が強くて折れてしまった!という時にも安心ですね。 また、風が強いところのお店には、のぼり旗は、まくれ上がりにくいように、袋縫いか、チチテープののぼり旗には風太郎という付属品をオススメしています。 ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

飲食店が「父の日」販促で売上アップ!「お父さん」の心を掴む秘訣

  「新年度」「ゴールデンウィーク」「母の日」のあとは、「父の日」です。毎年6月の第3日曜日ですね。「母の日」と比べると、市場規模が約半分という状態ではあるのですが…それでも、日ごろはなかなか面と向かって言えない「ありがとう」を伝えるチャンス。 普段はそれぞれ忙しく、食卓も全員が揃わないというご家族も多いでしょう。そこで、そんなときこそ、「父の日」に食事の提案を!美味しい料理を囲みながらの家族団らんは、かけがえのない思い出の一つになること間違いなしです。 そこで今回は、飲食店が「父の日」を活用して売上アップを図る方法をご紹介します。   ?衝撃!「父の日」で本当に嬉しいものは〇〇だった! ?「父の日」に飲食店ができる販促とは?   父の日」に父親が本当に望んでいるものを理解した上で、「飲食店」がどう活用できるのか?を考えていくことが、ポイントになります。   ?衝撃!「父の日」で本当に嬉しいものは〇〇だった! 楽天インサイトが、20〜60代の男女1,000人に実施した「父の日に関する調査」があります。このレポートによると、父の日にプレゼントを渡す予定と回答した人に、何をプレゼントするかを聞いたところ「酒・タバコなどの嗜好品」が23.2%と最も高く、「食品・スイーツ」(21.8%)、「洋服」(16.1%)が続きました。性別では、男性は「酒・タバコなどの嗜好品」が27.2%と最も高く、続いて「食品・スイーツ」(24.3%)、「食事(食事券含む)」(11.7%)となりました。女性では「洋服」が21.5%と最も高く、「酒・タバコなどの嗜好品」(20.9%)、「食品・スイーツ」(20.3%)と続き、「酒・タバコなどの嗜好品」、「食品・スイーツ」は男女ともにプレゼントを検討している人の割合が高いことがわかりました。 次に、父親とのコミュニケーション方法の理想と現実についてそれぞれ聞いたところ、理想では「対面で会話する」(69.5%)が最も高く、「食事やお酒を楽しむ」(47.4%)、「一緒に外出、旅行をする」(30.0%)と続きました。現実でも「対面で会話する」が57.9%と最も高く、続いて「食事やお酒を楽しむ」(29.7%)、「電話をする」(17.1%)と続いています。 理想と現実で差が大きく開いた項目は「食事やお酒を楽しむ」(理想:47.4%、現実:29.7%)で17.7ポイント差に。父親と食事やお酒を楽しみたいけれども、実際はあまりできていないという実態が見てとれました。 合わせて、こちらの調査結果をご覧ください。 【「父の日にもらいたいプレゼント」】 父の日にもらいたいプレゼントは「父への感謝の言葉」がトップ。もらいたいものと渡すものでギャップが見られました。子どもがいる男性に父の日にもらいたいプレゼントについて聞いたところ、「父への感謝の言葉(手紙やメッセージカードを含む)」が27.6%と最も高く、「食事(食事券含む)」(18.1%)、「酒・タバコなどの嗜好品」(13.4%)と続きました。 先の設問で父の日に渡すプレゼントの1位は「酒・タバコなどの嗜好品」だったことから、父と子の間でギャップが見られます。   【「父の日があって良かったと思うこと」】 父の日があって良かったと思うことは「子どもや家族から感謝される」がトップに。 父の日があって良かったと思うことを聞いたところ、「子どもや家族から感謝される」と回答した人が28.9%で最も高く、先述のもらいたいプレゼントに続き、ここでも「感謝」に関する項目が高い結果となりました。続いて、「家族内でのコミュニケーションの機会になる」(27.6%)、「子どもとのコミュニケーションの機会になる」(19.8%)となりました。 (2018年楽天インサイト株式会社調べ)   ?「父の日」に飲食店ができる販促とは? ・「ありがとう」と「食事」 つまり、「父の日」に本当に嬉しいものは、「感謝の言葉」そして、「コミュニケーション」としての「食事」だったのです。また、「酒・タバコなどの嗜好品」をもらう父親が多い一方で、本心では「感謝の言葉」を望んでいる父親が多いという結果となっています。ここで、「父の日」に本当に欲しいものから、「父親が喜ぶ方程式」を作るとすると… 「父への感謝の言葉」×「コミュニケーションが取れる時間(食事)」 となります。 つまり、「父への感謝の言葉」と「コミュニケーションが取れる時間(食事)」が、「お父さん」に喜んでもらえる、心を掴むものになるのです。では、こういった場を、飲食店が演出するには、どのようなことができるでしょうか? たとえば、「父の日」用のメニューを用意します。そのメニューを予約してくださった方に思わず「これは嬉しい!」と思っていただける特典を用意します。 「父の日」ゆっくり話ができる「場」を用意する 「父の日」記念に写真を撮る 父親への感謝の気持ちを込めた、メッセージカードを用意する など。 「コミュニケーションが取れる時間」としての「食事」を望んでいるお父さん。だからこそ、飲食店側で、家族水入らず、周りを気にせず自分たちのペースで楽しめるような工夫ができると良いですね。 お客様は、普段は照れくさくて、なかなか「感謝の気持ち」を直接伝えられていなかったとしても、こういったプランがあれば、「ありがとう」を伝えやすくなります。   ・「お父さん」ご本人向けた企画を! さらに、「お父さん」の心を掴む方法があります。それが、「お父さん自身に向けた企画」です。例えば店内のメニューに「父の日限定!いつも頑張っているお父さんにご褒美メニュー」と言った打ち出しで、普段は注文されにくい飲み物(単価の高いお酒やワインなど)の注文を促したり、特別な食材を使った一品をオススメしたりする、といったことです。また、店外ののぼりや張り紙で、このようなキャッチで喚起するのはいかがでしょうか。 たとえば… 「お父さんを応援!「父の日」割引きで、頑張っている自分にご褒美を!」 仕事からの帰りがけに男性が、「そうだな、いつも頑張っているし、ちょっと寄っていこうかな」と考えて来店されるイメージです。そうすると「父の日」がきっかけとなり「普段より、少しお金をかけて美味しい食事とお酒を楽しもうかな」という心理が働き、すんなり入店していただけるよう促していくことができますよ。 「父の日」をぜひ上手く活用してみてください。   ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

ワイン食堂の決め手は「デザイン」!「のぼり」でおしゃれなバルの「こだわり」を魅せる!

「のぼり旗」を活用されたお客様から、嬉しいお声をいただきました! ————— ワイン食堂バルデリコッタ熱田店 吉田裕作さま 1.当店を評価してください。 ■とても良い 2.当店を知ったきっかけは? ■ホームページ 3.商品の購入を決めた理由は何ですか? デザインの良さ 4.ご購入する前にあなたが感じていた不安は何ですか?大きな不安を3つ教えてください。 集客できるか(旗を立てたことによって) 5提供させていただいた商品について、何が一番、気に入りましたか? デザイン 6.あなたのためにサービスを改善できることはありますか? 今のデザインより一部だけ変更したデザインの旗も既存の旗と同じ金額ならいいと思う。 7.購入しようか迷っている人がいたら何と言いますか? 他の旗とはデザインが違う 集客したいならデザインのぼりショップの旗の方が良いと勧めます。 2枚目 1.「返金保証」は購入のきっかけになりましたか? ■ならなかった 2.当店ののぼり旗を立てる前と立てた後で反応は変わりましたか? まだ立てたばかりではっきりとした数字の違いは分からない 3.一日あたりの広告宣伝費としてのぼり旗なら上限いくらまでお考えでしょうか? 無記入 4.のぼり旗を立てて、一日あたり1人お客さまが増えたとしたらどう思いますか? ■費用対効果を考えると「安い」 ————— お声をいただきましてありがとうございます! 「デザインの良さ」を決め手に、費用対効果を考えて「安い」と感じてくださったのですね。ご満足いただいていて、とても嬉しいです。洋書かたてにワインが似合う、おしゃれなバルだからこそ「デザイン」を大切にされているのですね。 たとえば「ワイン」や「ピザ」「パスタ」の魅力を伝える「のぼり旗」としては、このようなものがあります。 ピザとパスタののぼり旗を同じデザインで設置すると統一感が出て集客効果があります。 ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

社会人応援!五月病を乗り越えるために飲食店ができることとは?

  5月の大きなイベントと言えば、ゴールデンウィークですね。ここはビジネスチャンスである一方で、そんなゴールデンウィーク後は、どうしてもお財布の紐が固くなりがちです。 その中でも「母の日」は、上手く活用することで売上アップにつなげやすくなります。 では、5月は「ゴールデンウィーク」や「母の日」以外で、どのような取り組みが効果的なのでしょうか。具体例を交えてご紹介します。 ?連休明けこそ注意!五月病はこう乗り越える! ?飲食店は社会人の〇〇 2019年のゴールデンウィークは10連休と大型連休でした。このような連休明けや、5月の時期に起こりやすいのが「五月病」です。 ?連休明けこそ注意!五月病はこう乗り越える! アイリサーチが、20〜50代の男女1,000人に実施した「ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査(2018年)」があります。 このレポートによると、7割以上が日々ストレスを抱え、“五月病になったことがある”人は2割超で、うち、20代女性は約4割が五月病経験者と回答していました。 ・ポイント1 ビジネスパーソンのストレスの原因は!?ストレス世代が若年化傾向に。 ビジネスパーソンの7割以上がストレスを感じており、その原因は「人間関係」が上位に。さらに、年代別で見ると、昨年最も「ストレスを感じている」と答えた方が多い年代は、男性は50代(80.0%)、女性は40代(80.8%)だったのに対し、今年は男性が40代(77.6%)、女性は20代(80.8%)と、男女ともに若年化している傾向がありました。 ・ポイント2 給料が高く、仕事にやりがいがあればストレス軽減か。 どのような職場であれば、毎日楽しみをもって出社できるかをお聞きしたところ、1位「給料が高い」、次いで「仕事にやりがいがある」、「会社の居心地が良い」という結果となりました。福利厚生の充実などの働き方改革に関する事柄が若い世代を中心に重視されている傾向にあるようです。会社の福利厚生を充実させることや給料の増額は自分ですぐに行うことは難しいですが、やりがいを見つけることで、毎日楽しみをもって出社できストレスも軽減されるのではないでしょうか。 ・ポイント3 五月病になったことがあるのは、男性21.6%、女性25.0%。五月病への対処法は? これまで、五月病になったことがあるかお聞きしたところ、男性は21.6%、女性25.0%が五月病になったことがあると回答しました。中でも、20代女性は39.2%と、約4割が五月病になったことがあることがわかりました。五月病への対処法は、カラオケや美味しい物を食べるなどのほか、自分が五月病だということを受け入れ、自分を責めないようにしている方もいらっしゃいました。 独自のストレス発散方法を調査したところ、全体の1位は「美味しい物を食べる」48.4%、次いで「身体を動かす」、3位「睡眠・休息をとる」という結果となりました。 男女別で比較をすると、男女ともに1位は「美味しい物を食べる」となり、男性の2位は「身体を動かす」、3位は「趣味に没頭する」、女性の2位は「睡眠・休息をとる」、3位は「身体を動かす」となりました。皆さん、日々のストレスを発散するために独自のストレス発散方法があるようです。   以下は、「自由回答欄」からの抜粋です。 Qあなたが五月病になった時、どのように対処されているかお答えください。(自由回答)   A・カラオケ屋で熱唱してストレスを発散する。(29歳男性) ・休日はよく休むか、旅行でリフレッシュ。(25歳男性) ・勤務後、週1で好きな物を食べに行く時間を作る。(25歳女性) ・とりあえず何も考えず、職場に行く。行くだけでいいと思い、とりあえず行く。(28歳女性) ・花を見ながら青空の下を散歩。(58歳男性) ・自分の時間を作って、ヨガをする。ネットで買い物をして気分を変える。(39歳男性) ・いつもより睡眠時間を長くする。自分がしなくてよい仕事は積極的に引き受けない。(46歳女性) ・信頼できる人に話す。(54歳男性) ・ひたすら好きなことをして元気を出す。趣味に走る、買い物、食に走る、など。嫌な仕事が控えていたら、これを耐えたらこれを買える、などのいわゆるご褒美を自分で設けることも。(30歳女性) ・とにかく考えないように、無心になろうと頑張る。(35歳男性) 五月病の対処法として、カラオケや旅行などのリフレッシュ系だけでなく、一方で「何も考えずに職場に行く」など、五月病になった自分を受け入れ、深刻に考えないように工夫しているようです。(2018年アイリサーチ調べ)   ?社会人応援!五月病を乗り越えるために飲食店が「〇〇」になる方法 4月は、入学や入社、転勤、転居などに伴う環境の変化が多く、気を張っている時期でもあります。このように環境が変わることは、やはり大きなストレスとなっています。 そして5月は、少し環境に慣れていきます。だからこそ、張り詰めていた糸が切れる時期にもなります。これまでのストレスによって、やる気の減退などを引き起こしてしまうことにもなるのです。五月病もその1つであるとされており、特に新入社員の方など、誰でもかかる可能性があるといわれています。 前述の調査結果によると、「独自のストレス発散方法」として、男女ともに「美味しいものを食べる」が1位という結果になっていました。また、五月病の対処法としても「好きなものを食べる」「(食などで)ご褒美を自分に設ける」というのがありました。   こういう時こそ!飲食店が社会人の「味方」になるとき! 五月病を乗り越えるためにも、五月病に有効なメニューやキャンペーンを考え、社会人を食事の面からサポートしてあげましょう。 たとえば、 1)五月病を乗り越えるメニュー 2)5月限定!社会人1カ月おつかれさまキャンペーン   1)五月病を乗り越えるメニュー 美味しいものを食べると幸せな気分になると言いますね。これは、食品によっては、本当に幸せを運んでくれるものがあるのです。それは、幸せホルモン呼ばれる「セロトニン」の分泌を活発にしてくれるもの。 セロトニンは、脳内で、「トリプトファン」と呼ばれるアミノ酸から作られます。そのため、五月病を乗り越えるメニューとして「トリプトファン」を含む食品はいかがでしょうか? トリプトファンを含む食品としては、玄米、豆類、アブラナ科の野菜(ブロッコリーやカリフラワー、芽キャベツ、ケール、大根、かぶ、キャベツなど)、卵、乳製品、肉類、ブラックチョコレート、バナナ、クルミなどがあります。 (参考:農畜産業振興機構?調査情報部より) 2)5月限定!社会人1カ月おつかれさまキャンペーン がんばった社会人の方に「あ、応援してくれている」「労ってくれている」というのが伝わるのがオススメです。そうすると、「このお店は、『味方』なんだ」と思ってもらえて、お客様と信頼関係を築きやすくなります。 具体的には… ・笑顔を添えて、食後のデザート1品サービスする。 ・「1カ月おつかれさま!」と書いて、次回ドリンク無料になるチケットを渡す。 などです。 このようにすることで、「またがんばろう」「またお店にこよう」という気持ちを引き出しやすくなるのです。1カ月がんばった社会人の皆さんにとってうちのお店は「味方」ですよ、というのを念頭に、ぜひ取り組んでみてください。 ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

旬で美味しいお魚が自慢!魅力が伝わる「お客様の目を引くのぼり」が活躍中

「のぼり旗」を活用されたお客様から、嬉しいお声をいただきました!(アンケート結果) ————— 魚眞 今村さま 1.当店を評価してください。 ■とても良い 2.当店を知ったきっかけは?  ■チラシ、DM 3.商品の購入を決めた理由は何ですか? お客さまの目を引くのぼりだと思ったから 4.ご購入する前にあなたが感じていた不安は何ですか?大きな不安を3つ教えてください。 値段がいつもより高い 5提供させていただいた商品について、何が一番、気に入りましたか? 色づかい デザイン、購買意欲 6.あなたのためにサービスを改善できることはありますか? 人の目に留まる、はたを見てたべたいなと思ってもらえる、いいはた 7.購入しようか迷っている人がいたら何と言いますか? すすめます。   2枚目 1.「返金保証」は購入のきっかけになりましたか? □なった□ならなかった■返金保証を知らなかった□逆に怪しいと感じた 2.当店ののぼり旗を立てる前と立てた後で反応は変わりましたか? ■記録をとっていないのでわからない 4.のぼり旗を立てて、一日あたり1人お客さまが増えたとしたらどう思いますか? ■費用対効果を考えると「安い」 5.あなたの会社・お店で一番大切にしていることは? 心とお腹がまんたんになる。旬がわかる店。愛される店。イベント性 ————— お声をいただきましてありがとうございます! 「値段がいつもより高い」と感じられていたものの、実際使われて、費用対効果を考えて「安い」と感じてくださったのですね。ご満足いただいていて、とても嬉しいです。 旬で美味しいお魚のお店だからこそ、「お客様の目を引く」「人の目に留まる」ということを大切にされているのですね。 たとえば「旬なお魚」や「美味しいお魚」を感じさせる「のぼり旗」としては、このようなものがあります。 ほかにも、飲食店の売上アップに役立つノウハウや成功事例などを、こちらから無料でお届けしています!

記事カテゴリー